2021年12月12日12:00

今回は日本で信者の多い、創価学会を取り上げます。
創価学会のお墓
創価学会のお墓のタイプには、故人を個別に埋葬する「墓地公園」、
20年間遺骨を収容した後に、併設の永久収蔵納骨室に移動する
「長期収蔵型納骨堂」、永久に収蔵できる「常楽納骨堂」があります。
特に、墓地公園は全面芝生墓所で、平等の精神から
墓石の大きさが、すべて同じ規格で統一されています。
さらに、使用する石も、白みかげ石に限定されています。
創価学会のお墓は、厚めの台石の上に低くて、
幅の広い石が乗せられている、洋型に近い形状をしています。
竿石には上部に「妙法」、その下に
故人の名前や家名が、掘られる形式が多いです。
墓誌には一般的なお墓と同様に、
水鉢と線香立てが設置されています。
そして墓誌の手前側には、創価学会のシンボルマークである
八葉蓮華が、エンブレムのようにつけられています。
また、墓誌の両側には花立がついています。
他にも、風を避けるために水鉢の下に
線香立てがあるタイプのお墓では、両側の花立の下に
八葉蓮華が掲げられていることがあるなど、若干の差があるようです。
こうした同じ形状のお墓が、等間隔で並んでいる光景は、
整然としていて圧倒されることでしょう。
また、全面芝生なので、緑とみかげ石の白の対比も見ものです。
長期収蔵型納骨堂は、ロッカーのような形状の
納骨場所に遺骨を納めます。
納骨堂に参拝する方は遺骨と対面し、
礼拝堂で焼香ができるようになっています。
常楽納骨堂は、長期収蔵型とは異なり、遺骨と対面することができず、
設置された墓碑に向かって、参拝する形式のお墓となっています。
創価学会のお墓は、少々特殊な決まりごとが多い傾向が。
お葬式でも、僧侶を呼ばない「友人葬」という形式の葬儀など、
一般的な仏教式とは違った形をとります。
制約が多いために、創価学会員でも
創価学会直営の墓地公園を利用しない方もいます。
例えば、ペットと一緒にお墓に入りたい、
同じご家庭の中で信仰する宗教が違う、
和型のお墓に入りたいなど、
といった希望がある方は使用できないことがあります。
創価学会直営の墓地公園以外で、霊園を探す場合、
寺院墓地は、基本的に過去の宗教を問わないものの、
宗派に帰依する、檀家になるなどの条件を設定しているところが多いため、
公営の霊園・墓地や、宗教不問で利用できる民営の霊園を探すことに。
それ以外のお墓について≫
カテゴリー

今回は日本で信者の多い、創価学会を取り上げます。
創価学会のお墓
創価学会のお墓のタイプには、故人を個別に埋葬する「墓地公園」、
20年間遺骨を収容した後に、併設の永久収蔵納骨室に移動する
「長期収蔵型納骨堂」、永久に収蔵できる「常楽納骨堂」があります。
特に、墓地公園は全面芝生墓所で、平等の精神から
墓石の大きさが、すべて同じ規格で統一されています。
さらに、使用する石も、白みかげ石に限定されています。
創価学会のお墓は、厚めの台石の上に低くて、
幅の広い石が乗せられている、洋型に近い形状をしています。
竿石には上部に「妙法」、その下に
故人の名前や家名が、掘られる形式が多いです。
墓誌には一般的なお墓と同様に、
水鉢と線香立てが設置されています。
そして墓誌の手前側には、創価学会のシンボルマークである
八葉蓮華が、エンブレムのようにつけられています。
また、墓誌の両側には花立がついています。
他にも、風を避けるために水鉢の下に
線香立てがあるタイプのお墓では、両側の花立の下に
八葉蓮華が掲げられていることがあるなど、若干の差があるようです。
こうした同じ形状のお墓が、等間隔で並んでいる光景は、
整然としていて圧倒されることでしょう。
また、全面芝生なので、緑とみかげ石の白の対比も見ものです。
長期収蔵型納骨堂は、ロッカーのような形状の
納骨場所に遺骨を納めます。
納骨堂に参拝する方は遺骨と対面し、
礼拝堂で焼香ができるようになっています。
常楽納骨堂は、長期収蔵型とは異なり、遺骨と対面することができず、
設置された墓碑に向かって、参拝する形式のお墓となっています。
創価学会のお墓は、少々特殊な決まりごとが多い傾向が。
お葬式でも、僧侶を呼ばない「友人葬」という形式の葬儀など、
一般的な仏教式とは違った形をとります。
制約が多いために、創価学会員でも
創価学会直営の墓地公園を利用しない方もいます。
例えば、ペットと一緒にお墓に入りたい、
同じご家庭の中で信仰する宗教が違う、
和型のお墓に入りたいなど、
といった希望がある方は使用できないことがあります。
創価学会直営の墓地公園以外で、霊園を探す場合、
寺院墓地は、基本的に過去の宗教を問わないものの、
宗派に帰依する、檀家になるなどの条件を設定しているところが多いため、
公営の霊園・墓地や、宗教不問で利用できる民営の霊園を探すことに。