2021年12月25日12:00

墓石は基本的に水洗いで十分
水をかけながら、高いところから下のほうに向かって
雑巾や軟らかいスポンジで水拭きをします。
お墓掃除は、ご先祖様への供養にもなりますので、
故人の身体を拭いてあげる気持ちで丁寧に行うとよいでしょう。
金属やヤシなどの硬いタワシは使用しないでください。
石とはいえ、硬いもので擦ると表面に細かなキズがつき、
目に見えない溝に汚れが付着しやすくなってしまいます。
黒御影石などの色の濃い石材では特に、
石の艶や光沢が失われる原因にもなるため使用を控えてください。
彫刻文字や蓮華など溝の細かい部分は、
ナイロンなどの毛が柔らかいブラシを使ったり、軍手をした指を濡らして拭くと便利。
大気中のほこりや汚れは水分に付着しやすいため、
墓石を洗ったあとは、最後にタオルや吸水スポンジなどで水を拭き取ってください。
柔らかい素材であれば、洗車用のものも使えます。
植栽の手入れ
お墓に植木や植栽がある場合は、墓石を洗う前に手入れを行いましょう。
植木バサミを使って葉を切りそろえ、軍手や鎌を使って雑草取ります。
ご自宅の墓所が広い場合は、ほうきを使って落葉などの目立つゴミを取り除きます。
金属パーツの洗い方
花立や線香皿などの、細かな金属パーツは取り外して水洗いします。
(古いお墓の場合、花立が取り外せない場合もあります)
線香皿の古い燃えカスは捨てて、スポンジを使って汚れを落とします。
花立は細長いので、柄付きのスポンジがあると
奥のほうの水垢まで簡単にキレイにすることができます。
お墓をキレイに保つための定期的なメンテナンス
こまめにお墓掃除をしたいと思っていても、お墓が遠方にある方や、
忙しくて中々お墓掃除に行けない方がほとんどではないでしょうか?
代行サービスを利用して、定期的にプロの手を借りるのも一つの手段です。
お墓掃除について 後編≫
カテゴリー

墓石は基本的に水洗いで十分
水をかけながら、高いところから下のほうに向かって
雑巾や軟らかいスポンジで水拭きをします。
お墓掃除は、ご先祖様への供養にもなりますので、
故人の身体を拭いてあげる気持ちで丁寧に行うとよいでしょう。
金属やヤシなどの硬いタワシは使用しないでください。
石とはいえ、硬いもので擦ると表面に細かなキズがつき、
目に見えない溝に汚れが付着しやすくなってしまいます。
黒御影石などの色の濃い石材では特に、
石の艶や光沢が失われる原因にもなるため使用を控えてください。
彫刻文字や蓮華など溝の細かい部分は、
ナイロンなどの毛が柔らかいブラシを使ったり、軍手をした指を濡らして拭くと便利。
大気中のほこりや汚れは水分に付着しやすいため、
墓石を洗ったあとは、最後にタオルや吸水スポンジなどで水を拭き取ってください。
柔らかい素材であれば、洗車用のものも使えます。
植栽の手入れ
お墓に植木や植栽がある場合は、墓石を洗う前に手入れを行いましょう。
植木バサミを使って葉を切りそろえ、軍手や鎌を使って雑草取ります。
ご自宅の墓所が広い場合は、ほうきを使って落葉などの目立つゴミを取り除きます。
金属パーツの洗い方
花立や線香皿などの、細かな金属パーツは取り外して水洗いします。
(古いお墓の場合、花立が取り外せない場合もあります)
線香皿の古い燃えカスは捨てて、スポンジを使って汚れを落とします。
花立は細長いので、柄付きのスポンジがあると
奥のほうの水垢まで簡単にキレイにすることができます。
お墓をキレイに保つための定期的なメンテナンス
こまめにお墓掃除をしたいと思っていても、お墓が遠方にある方や、
忙しくて中々お墓掃除に行けない方がほとんどではないでしょうか?
代行サービスを利用して、定期的にプロの手を借りるのも一つの手段です。