2021年12月24日12:00

◆汚れを早めに落とすことが重要◆
お墓をキレイに保つには、汚れを長期間放置しないことが一番です。
日々の汚れの堆積を、水洗いで落とせるうちにキレイにしてしまうのが何よりです。
洗剤の使用は慎重に
石の表面はツルツルしていますが、「細孔」という目に見えないごく小さな隙間があり、
そこから洗剤を内部に吸い込んで変色の原因になってしまうことがあります。
家庭用の掃除洗剤、食器用洗剤などは使用しないでください。
また、ホームセンター等に墓石用の洗剤も販売されていますが、
汚れの種類や石材の種類によって適する洗剤が異なりますので、
素人が判断するのは難しいでしょう。
効果の強い成分を含む洗剤であるほど、
取り返しがつかなくなってしまうこともあります。
刺激が弱く墓石を痛めにくいとうたっている洗剤もありますが、
リスクはゼロではありませんので、ご家庭でのお掃除は
水洗いだけにしておいたほうが無難です。
大掛かりな掃除は自己流でやらない
墓石に使用されている石材の種類は様々あり、
風合いや特徴、成分がそれぞれ異なります。
洗剤の種類や道具の使い方を誤ると、
墓石にシミやキズをつくってしまいかねません。
良かれと思ってやったことが、取り返しがつかなくなる場合もありますので、
自分だけの判断で行わないようにしてください。
お墓は家族みんなのものですから、気になる汚れがある場合は、
家族や墓石掃除のプロに相談をしながらどうするかを決めましょう。
◆そもそも墓石はなぜ汚れてしまうの?◆
墓石の見た目に影響する要因は大きく分けて二つ、
「日々の汚れの蓄積」と「経年変化」があります。
汚れの原因は様々あり、墓石の見た目に悪影響を及ぼします。
日々の汚れの蓄積
ほこり、花粉、苔、カビ、鳥のフンなど、汚れの原因となるものを
長い間放置してしまうと、墓石にシミや斑模様ができてしまいます。
また大気中には目に見えない細かな汚染成分が浮遊していて、
雨や湿気によって墓石の表面に付着します。
水分が蒸発した後は、固化して墓石に密着浸透してしまいます。
水が溜まりやすい部分に汚れが集まりますので、繋ぎ目や細かい箇所は要注意。
これらの汚れを、こまめにお掃除して洗い落とすことで、お墓を美しく長持ちさせることができます。
お墓掃除について 前編≫
カテゴリー

◆汚れを早めに落とすことが重要◆
お墓をキレイに保つには、汚れを長期間放置しないことが一番です。
日々の汚れの堆積を、水洗いで落とせるうちにキレイにしてしまうのが何よりです。
洗剤の使用は慎重に
石の表面はツルツルしていますが、「細孔」という目に見えないごく小さな隙間があり、
そこから洗剤を内部に吸い込んで変色の原因になってしまうことがあります。
家庭用の掃除洗剤、食器用洗剤などは使用しないでください。
また、ホームセンター等に墓石用の洗剤も販売されていますが、
汚れの種類や石材の種類によって適する洗剤が異なりますので、
素人が判断するのは難しいでしょう。
効果の強い成分を含む洗剤であるほど、
取り返しがつかなくなってしまうこともあります。
刺激が弱く墓石を痛めにくいとうたっている洗剤もありますが、
リスクはゼロではありませんので、ご家庭でのお掃除は
水洗いだけにしておいたほうが無難です。
大掛かりな掃除は自己流でやらない
墓石に使用されている石材の種類は様々あり、
風合いや特徴、成分がそれぞれ異なります。
洗剤の種類や道具の使い方を誤ると、
墓石にシミやキズをつくってしまいかねません。
良かれと思ってやったことが、取り返しがつかなくなる場合もありますので、
自分だけの判断で行わないようにしてください。
お墓は家族みんなのものですから、気になる汚れがある場合は、
家族や墓石掃除のプロに相談をしながらどうするかを決めましょう。
◆そもそも墓石はなぜ汚れてしまうの?◆
墓石の見た目に影響する要因は大きく分けて二つ、
「日々の汚れの蓄積」と「経年変化」があります。
汚れの原因は様々あり、墓石の見た目に悪影響を及ぼします。
日々の汚れの蓄積
ほこり、花粉、苔、カビ、鳥のフンなど、汚れの原因となるものを
長い間放置してしまうと、墓石にシミや斑模様ができてしまいます。
また大気中には目に見えない細かな汚染成分が浮遊していて、
雨や湿気によって墓石の表面に付着します。
水分が蒸発した後は、固化して墓石に密着浸透してしまいます。
水が溜まりやすい部分に汚れが集まりますので、繋ぎ目や細かい箇所は要注意。
これらの汚れを、こまめにお掃除して洗い落とすことで、お墓を美しく長持ちさせることができます。